
小学生が、今やっている習い事以外にやってみたい習い事の第3位に「プログラミング」が入りました。(※ベネッセコーポレーション2021年6月調査結果より)
2020年度から小学校でもプログラミングが必修化されたことで、子供の興味・関心も高まっているのでしょう。
わが家の娘も、小学4年生から5年生になる春休みに、進研ゼミのプログラミング学習やプログラミングスクールの春期講習(4回講座)にチャレンジ!
今回は体験談を交えて以下のことをまとめました。
目次
小学生がこれからやってみたい習い事ベスト3

1位 | 動画制作 |
2位 | ダンス |
3位 | プログラミング |
ベネッセコーポレーションの2021年6月調査によると、1位 動画制作、2位 ダンス、3位 プログラミングという結果になりました。
動画制作もプロラミングも、少し前までは、大人が仕事や副業のために勉強するものというイメージでしたが、小学校でもプログラミングの授業が始まったことで、子供たちも興味をもちはじめたようですね。
どんな習い事でもそうですが、子供自身が「やりたい!」と興味をもったときに始めれば、楽しみながら学べるので吸収も早いです。
時間やお金に余裕があればどんどんチャレンジさせてあげたいですよね!←ここが最大の課題ですが( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
プログラミングに向いているタイプは?

基本的には「やる気のある子はだれでもOK」です。
やる気というのは、得意不得意をこえて何よりも強いので、やる気があるならぜひチャレンジしてみてください。
子供がやる気があるかはわからないけど、やらせてみたいなぁと思っているなら下の枠内をチェックしてみてくださいね。
- コツコツ作業するのが好き
- ゲームを作ってみたい
- 自分のペースでどんどんすすめたい
- 目に見えて「結果」がでるのが嬉しい
- 引っ込み思案・人見知りだけど自分に自信をつけて世界をひろげたい
1つでも当てはまるなら、チャレンジしてみると新しい世界がひらけるかも(ㅅ •͈ᴗ•͈)
普段はみんなの前で発言したり、何かをすることが苦手なタイプのお子さんでも、プログラミングなら画面相手に自分のペースでもくもくと作業をするだけ。
余計なプレッシャーを感じることなく、内に秘めた実力を発揮できますね!

レッスン中は「わからないことがあったら先生に聞く」ことだけできれば、あとはなんにも心配はいらないよ!
コツコツとミッションをクリアしていくうちに、自分に自信がついて少しずつ積極的に人前にでていけるようになるかもしれませんよ。
プログラミングスクールは通学とオンラインどちらがおすすめ?

通学とオンライン、通信教育(進研ゼミのようなタブレット学習)のどれを選ぶかですが、お子さんの性格やご家庭のライフスタイルによって変わってきます。
- オンラインがおすすめなのは
- ・通学(送迎)するのが面倒
・家でゆっくり受講したい
・子供が自己管理がしっかりできる - 通学がおすすめなのは
- ・先生に直接教えてもらう方がいい
・学童代わりだったり、放課後は家で過ごさず外に出かけてほしい - 通信教育(タブレット学習)がおすすめなのは
- ・授業料(受講料)は安いほうがいい
・時間の管理や進み具合を自分で調整できる
通学のメリット&デメリット

通学のメリット
- 先生が教室内にいるので、わからなければすぐに質問ができる
- ひとりで黙々と作業をするにしても、まわりに仲間がいるとやる気が出る
- 先生から思わぬ知識を得られることがある
通学のデメリット
- 時間帯や場所によっては送迎が必要
- お月謝以外にも入会金、諸経費などがかかることもある
プログラミングスクールは、学習塾や英語教室などにくらべると圧倒的に数が少ないです。
通学させたいけれど、近隣になさそうだなと思っている方は、全国47都道府県2700教室以上あるQUREO(キュレオ)プログラミング教室(無料体験あり)で一度検索してみてください。
もしかしたら意外と近くで開講しているかもしれませんよ(ㅅ •͈ᴗ•͈)
fa-angle-double-right自宅の近くでプログラミングが学べる「QUREOプログラミング教室」
オンライン学習のメリット&デメリット

オンライン学習のメリット
- オンラインなら日本全国どこからでも受講ができる
- 天気が悪い日に通学する必要がなかったり、親の送迎の手間がはぶける
- お月謝以外(空調費などの諸経費)は基本的にはかからない
オンライン学習のデメリット
- ひとりなので、やる気がないときは進まない可能性がある
- わからないときに質問はできるが、先生が同じ空間にいるのと画面の向こうとではコミュニケーション方法がかわってきて、解決に時間がかかることもある
オンラインのプログラミング教室もいろいろありますが、おすすめなのはテックキッズ。
娘が通っている「QUREOプログラミング教室」と同じく、AmebaブログやAbemaTVなどのインターネットサービスを開発しているIT企業「サイバーエージェント」が運営しています。
内容は、QUREOの方はScratchを使った学校レベルのレッスンですが、テックキッズはSwiftやC#など、本格的なプログラミング言語を学習するコースもあるので、興味のある方は無料体験会に参加してみてはいかがでしょう‘٩꒰。•◡•。꒱۶’
fa-angle-double-right「Tech Kids Online Coaching」無料体験会 詳細・お申込みはこちら!
通信教育(進研ゼミ・スマイルゼミ)のプログラミングはどう?

進研ゼミやスマイルゼミ、Z会では、配信時期や回数に違いはありますが、追加料金なしで基本的なプログラミング学習ができます。
下の画像は娘が実際に受講した無料のプログラミング講座の画面です。


どちらも、小学校のプログラミング授業にあわせた「教科×プログラミング」の仕様で、進研ゼミは「社会・理科」、スマイルゼミは「英語」とのかけあわせでした。
レベル的にはそれほど難しくなく、数ヶ月に1度の配信なので、スキマ時間にやるにはちょうどよい量です。
ただ、もっとやりたい!というお子さんは、進研ゼミとZ会は、別途有料のプログラミング講座も開講しているので、そちらを受講するとさらにレベルアップしたプログラミングができますよ。
- Z会プログラミング講座(複数講座あり)→1,980円/月(税込)〜
- 進研ゼミ小学講座オプション講座(プログラミング)→2,900 円/月(税込)〜
進研ゼミもZ会も、オプションのプログラミング講座だけの受講が可能ですので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
追加料金なしのプログラミングについては下の記事を参考にしてください。
fa-angle-double-right進研ゼミのプログラミング講座(有料・無料)の内容や料金は?
fa-angle-double-rightスマイルゼミのプログラミング講座(年3回配信)の内容や料金は?
小学生におすすめのプログラミング教材(キット)

プログラミング教室に通わせるほどでもないけど、自宅で遊びながらプログラミング体験ができるといいなと思っている方はこちらのプログラミングキットをチェックしてみてください。
お値段はお手頃な5,000円前後〜10,000円台のものを集めました。
もっとたくさんのプログラミングキット(教材)を見たい人はこちらの記事をどうぞ。
fa-angle-double-right【小学生向けプログラミングキット】誕生日・クリスマスプレゼントにもおすすめ
プログラミングできるLEGO「レゴブースト」 対象年齢:7歳〜

レゴ好きのお子さんなら、遊びの延長でプログラミングが学べる「レゴブースト」がおすすめ。
搭載されているプログラミング動作は60種類以上で、5種類のモデルに組み換え可能です。
他のレゴの組み立てセットとも互換性があるので、レゴがたくさんあるおうちなら組み換えデザインの幅も広がりますね。
micro:bit(マイクロビット)初心者向けキット 対象年齢:8歳〜

micro:bit(マイクロビット)は、イギリスのBBC(英国放送協会)が自国のコンピューター教育のために開発した、手のひらサイズの子供向けマイコンボード(基盤)です。
日本でもプログラミング必修化をきっかけに、学校でのマイクロビットの導入が進んでいます。
自宅で気軽にチャレンジできる「micro:bit はじめてセット v2対応版」は、お子さんへのプレゼントにもおすすめです。
※注 こちらは最新の「v2対応版」ですが、同じ商品で旧版の「v1.5」の商品があるので、ご購入の際はお気をつけくださいね。
ドローンでプログラミング!「Tello(テロ)」

ドローン最大手のDJIとIntelの技術がつまったトイドローン「Tello」は、Scratchを使った簡単なプログラミングも行えます。
Amazonの口コミもとてもいいので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
2022年6月20日より100g以上の無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の登録が義務化されますが、こちらのTelloは81.6gなので、登録不要です。
もっとたくさんのプログラミングキットをまとめた記事はこちら。
fa-angle-double-right【小学生向けプログラミングキット】誕生日・クリスマスプレゼントにおすすめ
小学校のプログラミング授業はどんな内容?

小学生のプログラミング教育の目的は「論理的思考能力(ロジカルシンキング)」を養うことです。
プログラミング言語を学んだり、コードを書けるようにすることではありません。
具体的には以下のようなことを目標にしています。
- 「コンピュータにどのような指示を与えればどのような結果になるか」を考える
- プログラミング的思考をはぐくみ、プログラミングへの興味を高めること
詳しく書くと長くなってしまうので、小学校でどんな授業をしているか興味のある方は、プログラミング教育についてまとめた記事を読んでください。
fa-angle-double-right小学校の【プログラミング教育】何年生からどんな授業を受けているの?
小学校でプログラミングを学ぶメリットとは?

小学生のプログラミング教育では「論理的思考力(ロジカルシンキング)」を養います。
文部科学省のホームページには、論理的思考力とは「問題の解決には必要な手順があることに気付き、どのように改善していけば、より自分が意図した活動に近づくのかということを論理的に考えていく力」と明記されています。
抽象的でわかりづらいですが、論理的思考力を鍛えておくと
- 自分の考えを的確に伝える力が身につく
- コミュニケーション能力があがる
- 分析力や理解力が高まる
などのメリットがあります。
わが家の娘は、物事の説明が苦手で、いつも支離滅裂。
そんな娘でも、今のうちから少しずつ論理的思考力を身につければ、順序立ててわかりやすく伝えることができるようになるかなと期待をしています(੭*ˊᵕˋ)੭*
2025年度から共通テストに新教科「情報」が加わる

小学生の保護者さんにはまだ先のことですが、2025年度の大学入試共通テストから、新教科「情報」が出題され、出題範囲や他教科の試験時間等を考慮し、60分で実施される予定。
情報には、プログラミングやデータ活⽤などの実践的内容も含まれるようです。
共通テストを受ける受けないは別にして、今は、データ活用、データ収集、タイピング、プログラミングなど、パソコンに関するものはなんでもできた方がいい時代です。
大人になってからパソコンを学ぼうとして、つまづいたり嫌になる人も多く見てきましたが、小さいからこそ「勉強」と思わずに「ゲーム感覚」で学んでいけるので、興味があるなら小学生のうちからチャレンジしておくと、将来仕事の幅が広がったり、活躍の場面が増えたりするのでいいこと三昧ですね(ㅅ •͈ᴗ•͈)