
子供の勉強に関しては、いつの時代も親の悩みどころですよね。
通学の塾や公文だけでなくオンライン講座、タブレット学習、ドリルなど、学習の選択肢がたくさんあるので、選び放題だけどどれを選んだらいいかわからない!というぜいたくな悩みも。
この記事では、長期休暇中だけ通信教育を受講してい小4の娘(塾通いなし)と、その母である私の意見や感想をまとめています。
- タブレット教材に興味がある
- 送迎の必要がない習い事がいい
- なるべく安く抑えたい
- 学校の授業の予習復習や先取り学習(無学年学習)をやりたい
- 塾との併用で利用したい
そんなお母さんはぜひ参考にしてみてくださいね。
どのタブレット教材を選べばいいかわからないという方のために、学習の目的別に選び方もまとめたので、目次から調べたいところを読んでみてください!
fa-angle-double-rightチャレンジタッチとスマイルゼミのコスパだけを比べたページはこちら
目次
- 1 【簡単選び方チャート】タブレット学習どれにするか悩んだら
- 2 スマイルゼミ・チャレンジタッチ・Z会の会費(月謝)や学習内容比較表
- 3 【勉強の目的別選び方】学校の予習復習?中学受験対策? どの教材がおすすめ?
- 4 【英検対策をしたいなら】 4〜5級なら進研ゼミ、3級以上ならZ会検討がおすすめ
- 5 【プログラミング学習】基礎を学ぶならどこでもOK 、より専門的な学習は進研ゼミかZ会の有料講座
- 6 小学生のやる気を出させるにはどこの教材がおすすめ?
- 7 チャレンジ・スマイルゼミ・Z会 それぞれのご褒美商品や努力賞ポイントは?
- 8 「Z会」のタブレット学習は難しい?そもそもiPadがないと受講できない
- 9 【まとめ】どのタブレット教材を選ぶのがいい?受講している子供たちに聞いてみた
【簡単選び方チャート】タブレット学習どれにするか悩んだら

タブレット学習といっても、大手の学習教材から新しく出てきたものまでたくさんあるので、選ぶのにも悩んでしまいますよね。
そこで、タブレットだけでいいのか、紙の教材や付録も必要なのかなどで、どこの教材を選べばいいか簡単にわかるチャートを作りました。(画像クリックで大きくなります)
- タブレットのみで紙教材は一切不要→スマイルゼミ
- タブレット&紙教材→Z会通信教育小学生コース
- タブレット&紙教材&学習付録→進研ゼミチャレンジタッチ(ベネッセ)
子供は付録がついてくると絶対喜びますよね!(ちゃんと使うかは別として・・・)
まずは学習意欲をもたせるという意味では、付録つきはとてもいいと思います。
4年生では星座早見表や簡易の望遠鏡もついてきたので、学校の宿題で月や星の観察をするときに活躍しました!
でも最初から付録を知らなければ、付録なしでも学習はできるのかなとも思います。
モノが増えるのがいや!という方は、迷わずスマイルゼミかZ会を選んでください。
まずは子供に楽しんでもらいたい!という方は、進研ゼミがおすすめです。
スマイルゼミ・チャレンジタッチ・Z会の会費(月謝)や学習内容比較表
スマイルゼミ | ベネッセ進研ゼミ | Z会 | |
公式サイト | スマイルゼミ【小学生向け通信教育】 | 【進研ゼミ小学講座】 | Z会通信教育小学生コース |
12ヶ月一括(税込) | 39,336円〜75,240円 (1年生〜6年生) | 38,160円〜69,960円 (1年生〜6年生) | 35,904円〜82,280円 (1年生〜6年生) |
月会費(12ヶ月一括の場合) | 3,278円〜6270円 (1年生〜6年生) | 3,180円〜5,830円 (1年生〜6年生) | 2,992円〜6,856円 (1年生〜6年生) |
専用タブレット代金(税込) | 10,978円 | 無料 ※6か月未満で退会、チャレンジに変更した場合9,900円 | iPadを自分で用意 |
お試し期間 | 約2週間 (期限内に解約すれば無料) | キャンペーンで1〜2ヶ月のみの利用あり(有料) | なし (1ヶ月〜受講OK) |
教科書対応 | 対応 希望があればオリジナル教材に変更も可 | 対応 | 国語・英語はZ会オリジナル 算数・理科・社会は対応 |
無学年学習 | コアトレ 2022年3月22日〜 | なし | なし |
漢検対策 | あり | 漢字検定トレーニング | なし |
英検対策 | 英語プレミアム (月748円〜) | Challenge English (無料) | Z会Asteria (月2,422円〜) |
プログラミング | 年3回配信 | 無料の基本講座 有料オプション講座あり | 年4回配信 |
本 | 学習まんが(厳選された2冊) | 約1000冊 | なし |
紙のテキストや付録 | なし | たくさんあり | 年2回紙のテストあり |
添削指導 | なし | あり | あり |
親子のコミュニケーションツール | みまもるトーク | おうえんネット (ハトさんメール) | 保護者アプリ |
もっと詳しく知りたい | 記事を読む | 記事を読む | 詳細を見る |
【勉強の目的別選び方】学校の予習復習?中学受験対策? どの教材がおすすめ?

同じタブレット学習でも、各社の特徴はまったく違います。
お子さんの学習目的はなんでしょう?
学校の勉強の予習復習?得意な科目の先取り学習をしたい?中学受験対策?
どの教材にしようか決めかねている方のために、学習の目的別タブレット学習の選び方チャートを作りました。(画像クリックで大きくなります)
- 公文のような無学年学習や塾との併用で利用したい→スマイルゼミ
- 予習・復習程度で楽しく学習したい→進研ゼミチャレンジタッチ(ベネッセ)
- 中学受験対策ができるものがいい→Z会通信教育小学生コース
子供の性格(タイプ)はどうでしょう?
楽しく勉強したい?とにかく目標に向かって学習する?
それによって選ぶ教材がかわってきますよね。
わが家の娘は、タブレット学習をはじめたのが小学3年生のときだったので、付録目的で進研ゼミのチャレンジタッチに入会しました。
でも4年生になった現在は、それほど付録には興味がなくなってきているので、付録がないものに変えてもいいのかなと思っています。
・学校の勉強を中心に楽しくすすめたいなら進研ゼミ
・学校の勉強+算数や国語の先取り学習をしたいならスマイルゼミ
・オリジナル教材で差がつく学習や中学受験対策をしたいならZ会
を選んでください
【英検対策をしたいなら】 4〜5級なら進研ゼミ、3級以上ならZ会検討がおすすめ
小学校高学年くらいになると、英検取得を視野に入れて勉強するお子さんも増えてきますね。
それまでの英語経験にもよると思いますが、5級は単語を覚えればなんとかなるので、独学でも勉強は可能だと思います。
わが家の娘も小学校4年生で英検5級、4級を独学で取得しました。
英語教室には通っているのでまったくの英語初心者ではありませんが、文法や過去形などは習ったことがなかったので、4級の勉強は少し苦労していたようです。
まずは、各教材で英検対策ができるかどうかの簡単なチャートを作成したので参考にしてみてくださいね。(クリックで大きくなります)
まわりにも小学生で5〜3級を取得しているお子さんが何人かいるので、それぞれの経験談などからどの教材で勉強をするのがいいのか独自の見解でまとめました。
- 英検5級・4級→進研ゼミチャレンジタッチ(Challenge English)
- 英検5級〜2級→スマイルゼミ(英語プレミアム)
- 英検3級〜準1級→Z会Asteria
英検対策には各社対応していますが、追加料金なしで受講できるのは「進研ゼミ」一択です。
ただ、進研ゼミの「Challenge English」はそれほど専門的な内容ではないので、5級や4級くらいまでかなと感じました。
進研ゼミよりもう少し踏み込んでレッスンができるのが、スマイルゼミのオプション講座「英語プレミアム」。
通常の受講料に月額748円(税込)をプラスすると受講できます。
英検5級〜2級に対応していて、毎月の講座数は7〜8講座です。
さらにレベルアップを考えている方は、Z会小学生通信講座とはまた別のものになるのですが、Z会のAsteriaという英語に特化した講座がおすすめです。
英検3級〜準1級に対応していて、受講には英検4級取得レベル以上の学力が必要となり、月額2,422円(税込)〜となっています。
・基礎ができている、もしくは英語教室に通いながら、自宅でも勉強をするなら進研ゼミ
・タブレット教材のみで英検対策をするならスマイルゼミかZ会
・英検3級以上を目指しているならZ会
がおすすめです
【プログラミング学習】基礎を学ぶならどこでもOK 、より専門的な学習は進研ゼミかZ会の有料講座
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化しましたが、小学校のプログラミングは「プログラミング言語」を学ぶわけではありません。
目的を達成するためにはどのようにすればいいか、悩んだり考えたり試行錯誤することで、論理的思考を身につけることを目標にしています。
進研ゼミ、スマイルゼミ、Z会、各社とも配信時期や回数に違いはありますが、追加料金なしで基本的なプログラミング学習ができます。
プログラミングも一緒に学ばせたい方は下の簡易チャートで、どこの通信教育がいいかチェックしてみてくださいね。(クリックすると画像が大きくなります)
- 基礎は常時配信、有料プログラミング講座もあり→進研ゼミチャレンジタッチ
- 年3回(春夏冬)長期休暇のタイミングで配信→スマイルゼミ
- 年4回配信→Z会通信教育小学生コース
- 有料プログラミング講座→Z会プログラミングシリーズ
わが家の娘は「考えることがめんどうくさい」といってプログラミングがあまり好きではないようですが、おもしろそうな教材と出会って、いつか興味をもってくれたらなと思っています。
ちなみに私自身はプログラミング言語といわれる「HTML、CSS、JavaScript、jQuery」などを仕事で使っているのですが、学校教育でのプログラミング思考はたしかに面倒くさいです(^.^;
でも、小さいうちから思考力を鍛えることで、先を見通す力を身につけたり、論理的に考えて問題を解決するスキルが身につくのでやっておいて損はありませんね。
・基本的なプログラミング学習でよければ、無料配信のある進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会どこでもOK
・有料でもいいのでもう少し専門的なプログラミングを学びたいなら、進研ゼミ「プログラミング講座」・Z会「プログラミング講座」
がおすすめです。
※進研ゼミ、Z会ともに、有料プログラミング講座はタブレット学習に入会していなくてもプログラミング講座だけの受講も可能
小学生のやる気を出させるにはどこの教材がおすすめ?

教材に子供が楽しむ仕掛けがたくさんあるのは「進研ゼミ」です。
通信教育事業の長い歴史の中で、たくさんのノウハウを培ってきたので、子供が喜ぶことをいちばん良く知っていると思います。
学習付録だけでなく、タブレットの中にも勉強以外の楽しめるコーナーがいくつもあります。
頑張ればポイントがもらえて、それを集めるとカタログにある商品と交換してもらえたり、子供の心をわしづかみですね!
タブレット内には常時1000冊前後の本があるので、自分の年齢や読みたいジャンルなどで探して読むこともできます。
読書好きなお子さんは絶対喜びますよ!
チャレンジ・スマイルゼミ・Z会 それぞれのご褒美商品や努力賞ポイントは?

わが家の娘は、商品と交換できるポイントが欲しいので、頑張ってチャレンジタッチの教材を進めたり赤ペン先生の課題を提出したりしています。
ポイント数や学年によって商品もかわってきますが、一度退会をしてもまた同じ会員番号で入会をすれば、高校卒業までポイントは引き継がれるので、欲しいものがあるならどんどんためて行くのもアリですね。
スマイルゼミのご褒美は、メインはアバターのパーツなどタブレット内で使えるものに限られています。
親としては、パーツだとつまらなくないかなと思っていたのですが、娘はもらえるならなんでも嬉しいようで、頑張ってポイントをためているようです。
ゲームが好きなお子さんにはスマイルゼミのご褒美はテンションがあがりそうですね!
勝手なイメージで、Z会にはご褒美制度はないのかな?と思い込んでいたのですが、提出課題を出してポイントを集めると賞品に交換できる制度があります。
Z会の努力賞ポイントは、図書カードまたはnanacoポイントと交換でき、nanacoポイントは専用サイトで商品と交換ができます。
努力賞ポイントや交換できる商品で選ぶなら参考にしてみてください。
・交換できる商品の多さは進研ゼミ
・タブレット教材内で使えるデジタルご褒美はスマイルゼミ
・Z会は図書カードかnanacoポイント(商品と交換可)
「Z会」のタブレット学習は難しい?そもそもiPadがないと受講できない

実はZ会も検討したのですが、小学タブレットコース4~6年生は、受講環境を満たすiPad端末とタッチペンがないとムリだということが判明しました( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
わが家にはiPadがないので、ひとまず見送りです。
Z会に入会をしてZ会経由で購入をすると、通常より4,000円弱お安く購入できるキャンペーンもやっているので、ちょうどiPadも欲しかったんだよな〜という方は、キャンペーン中に入会すれば一石二鳥ですね。
わが家もiPadは欲しいけれど、結構な出費になるし…というわけで、いまのところ入会の検討はしていないので、内容についての検証はできていません。
興味がある方は、資料と一緒におためし教材(ドリル)も送ってもらえるので、資料請求だけしてみるのも良いと思います!
【まとめ】どのタブレット教材を選ぶのがいい?受講している子供たちに聞いてみた

最後に、娘や娘の友達、そのお母さんにそれぞれが受講しているタブレット教材について聞いてみました。
★受講者の多い順番★
- 進研ゼミチャレンジタッチ
- スマイルゼミ
- Z会
娘のまわりで一番受講者が多いのは、進研ゼミのチャレンジタッチ。
もうすぐ5年生になるので、チャレンジは退会をして塾1本にしぼるお友達もいますが、塾に通っていないお友達はそのまま受講継続のようです。
教材の内容も楽しいけれど、やはり一番は付録が楽しみということでした。
次に多いのがスマイルゼミ。
スマイルゼミを受講しているお友達には、中学受験用の塾に通いながら、学校の授業の予習復習用に利用している方が何人かいます。
お母さんたちに聞いてみたところ、中学受験をするので、塾ではやってくれない学校の勉強(基礎)をしっかり身につけるのが目的のようです。
最後にまわりには1人しか受講しているお友達がいなかったのがZ会です。
iPadがないとできないからなのか、教材のレベルが高くて難しいからなのか・・・。
多分、レベルが高くて難しいからなのではないかというのがまわりのお母さんたちの意見でした。
もしiPadを入手する機会があったら、Z会ものぞいてみたいと思っているので、そのときはまたレビューを書く予定です!←いつになるかわかりませんが(。>人<。)

にほんブログ村